もみじ

枝から何か変なものが出てきたと思ったら、当たり前ですが葉でした。いきなり赤く登場したので困惑しました。紅青崖(べにせいがい)という品種のもみじです。もみじですと書きましたが、もみじとカエデの違いは何でしょう。実は、僕らが「もみじ」と呼んでいるものの多くは、カエデのようです。

カエデは、古くは万葉集にも「かへるて」という名で登場するようです。カエルの手みたいだから。一方、もみじですが、秋に色づくことを「紅葉つ(もみつ)」と表現していたようです。これが変化して「もみじ」となったそうです。童謡「もみじ」にも、「秋の夕日に 照る山もみじ 濃いも薄いも 数ある中に 松を彩る かえでや蔦は 山のふもとの すそ模様」とあって、いろんな植物が色づいている様子を指すらしいと分かります。高齢者が運転するときにつける、あの何の葉か分からないマークも通称「モミジマーク」だそうです。
つまり、秋に色づくものの代表格がカエデなので、カエデのことをもみじと呼ぶようになったようです。

結局どっちでもいいやんかーと思っていたら、盆栽の世界では、葉の切れ込みが5つ以上のものだけがもみじとして認められるようです。

20070323momiji.jpg
もみじ:紅青崖(べにせいがい)(カエデ科)
20070323momiji2.jpg
5日前のもみじ

赤い状態で葉が登場したもみじ「紅青崖(べにせいがい)」ですが、中心から黄緑色に染まってきました。どうやら葉の色がどんどん変わっていく品種のようです。不思議ですね。

20070426momiji.jpg
もみじ:紅青崖(べにせいがい)(カエデ科)

ベランダ中の枯れ果てたような枝から、次々と緑色のものが出てきました。中でも、もみじはかなり意外な形で出てきます。いつも見るあの手のひら型の葉の小型版が出てくるかと思ったら、それがさらに折りたたまれたような感じで出てきました。なかなか衝撃的な写真です。

20080315momiji.jpg
もみじ(カエデ科)

[ad]